人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西伊豆風景

武蔵野風景の絵画を蒐集し始めたのが20数年前。
悳俊彦(いさお・としひこ)の油彩画と岡本省吾(おかもと・しょうご)の銅版画が主な作品だ。
私の郷愁感をおもいきり誘うが今となっては消えゆく武蔵野風景、せめて絵画として残したいと願う。

かたや今も変わらず残るのが静岡・西伊豆風景だ。
鉄道がないのが幸いしてか乱開発されなかったのが救いである。
海、山が織りなす四季の彩り、くわえて富士山を眺望できる。
だからかつて多くの画家が西伊豆を描いた。
こちらは細君の故郷なので蒐集するきっかけとなった。
西伊豆の特徴がよく出ている古い作品がいくつかあるので紹介したい。
(戸田、土肥、宇久須、安良里、田子、仁科、松崎 雲見 あたり)



西伊豆風景_c0340229_10551040.jpg


「伊豆の富士」 油彩画・キャンバス SM号 
制作年:1936年

高岡徳太郎(たかおか・とくたろう)1902−1991年

大阪・堺生れ、天採学舎(松原三五郎)、本郷洋画研究所で学ぶ。
岡田三郎助に師事、1923年高島屋宣伝部入社、包装紙のバラを描く、
1924年小出楢重に師事、二科賞、1934~35年渡仏、
1936年二科会員、1955年鈴木信太郎等と一陽会を設立

高岡の戦前の作品はほとんど残っていないので小品だが希少である。
おそらく雲見あたりからの富士ではないだろうか。




西伊豆風景_c0340229_10551077.jpg


「早春の西伊豆」 油彩画・キャンバス F10号 
制作年:推定1940年代

野村光司(のむら・こうじ) 1896−1975年



福島県生れ、1922年東京大学農学部卒業、1924年ブラジル総領事館勤務、
帰国後一水会の中村啄二に師事、1947年一水会会員、1953年日展特選・朝倉賞(「店頭」)、
1960年一水会委員、1962年日展特選(「ある洋品店」)、1970年日展審査員、1971年日展会員

師である中村啄二が西伊豆・安良里風景を多く描いた。
野村のこの作品は国道沿いの丘から安良里港と網屋崎(灯台が見える)を描いたものと思う。




西伊豆風景_c0340229_10551062.jpg


「伊豆の漁村」 油彩画・キャンバス F6号 制作年:不詳

三上浩(みかみ・ひろし)1931−2006年


福岡県行橋市生れ、1951年福岡学芸大学卒業、1954年上京、大内田茂士に師事、
1965年示現会石川賞、1967年日展特選、1979年日展特選、
1991~98年日展審査員、1999年日展・文部大臣賞、示現会常務理事

この漁村は西伊豆なら戸田、安良里、田子あたりだが、画の様子から南伊豆とも思われる。



西伊豆風景_c0340229_10551009.jpg


「西伊豆富士」 油彩画・キャンバス F6号 制作年:不詳

秋保正三(あきほ・しょうぞう)1914−2002年

東京生れ、東京美術学校(岡田三郎助教室)、1967年二紀会理事、参与(二紀会創設者のひとり)
池袋モンパルナス画家

西伊豆風景_c0340229_13043319.png


「安良里」油彩画・キャンバス F3号 制作年:不詳

服部 保(はっとり・たもつ)1915−1997年

岐阜県可児郡御嵩町生れ、関西美術院、川端画学校本郷研究所
1958年渡欧、1960年一水会会員、同年退会、1964年中国へ、梅田画郎と高島屋で個展
1967年渡欧、以降各地にて個展、1975年渡欧、各地にて個展

賀茂村宇久須寄りの高台から安良里港を描いたもの。
建物の様子から1970~80年代の制作と思われる。





by art-tomnog2014 | 2014-04-01 17:12
平凡なサラリーマンが30数年かけて蒐集した絵画を紹介しています。

by art-tomnog2014
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31